「名刀は語る」picture(佐川美術館)

美しき観賞の歴史
「名刀は語る 美しき鑑賞の歴史」

2019年07月10日(水)~09月23日(月)
佐川美術館

「本展では、
日本有数の刀剣コレクションを誇る佐野美術館の収蔵品より、
平安時代から江戸時代にかけての国宝・重要文化財を含む太刀や刀をはじめ、
鐔・拵といった刀装具など名品の数々を展示します。
約千年にわたる日本刀の歴史を通じて、
日本人が培ってきた美意識や文化を是非ご覧ください。」
(佐川美術館リリース資料より。)
                             

佐川美術館「名刀は語る  美しき鑑賞の歴史」
《雪輪傘透鐔》江戸時代
佐野美術館蔵
静岡県指定文化財
《大笹穂槍
 銘 藤原正真作 
(号 蜻蛉切)》
(裏 部分)
本多家伝来
室町時代末期(16世紀)
個人蔵(佐野美術館寄託)
国宝
《太刀 銘 一》
松平家伝来
鎌倉時代中期(13世紀)
個人蔵(佐野美術館寄託)
重要文化財
《刀 金象嵌銘
備前国兼光/本阿弥
(花押)(名物 大兼光)》
徳川将軍家伝来
南北朝時代(14世紀)
佐野美術館蔵
重要美術品
《脇差 
銘 相模国住人廣光
/康安二年十月日
(号 火車切)》
上杉家伝来
康安2年(1362)
佐野美術館蔵
《茶席図鐔
銘 西陣住人
/埋忠重長》
江戸時代
佐野美術館蔵
《道成寺物語図縁頭
銘 大森英秀(花押)》
(縁)
大森英秀
江戸時代
佐野美術館蔵
《秋草虫尽図揃大小金具
銘 後藤法橋一条
(花押)》(目貫)
後藤一条
江戸時代
佐野美術館蔵

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました