preview ユージ?って誰?(MIHO MUSEUM) (永田友治の「友」は右肩に「丶」がある。ネットでは表示できない。)ナガタユージ? って、誰? 聞いたこと無いなぁ。 ジャニーズ? えっ、江戸時代の人? それもハッキリわからないの? 蒔絵(まきえ)? 漆器? 塗師(ぬし)? 光琳の後継... 2019.09.05 preview
preview 佐竹本『三十六歌仙絵』(京都国立博物館) 佐竹本『三十六歌仙絵』。 『名刀幻想辞典』によると、 「製作年代は12世紀で、絵の筆者については藤原信実(ふじわらの のぶざね)、文字は後京極摂政と呼ばれた九条良経(くじょう よしつね)と伝承される」 ということらしい。 ウィキペディアに... 2019.09.05 preview
preview 「三方よし」の寄託制度(京都国立博物館) 【「三方よし」の寄託制度】 (誰にとっての「よし」なのか?) 所蔵者=所有する文化財が博物館の収蔵庫など保存に適した環境で保管される。博物館=名品を展示や研究に活用できる。来館者=個々の所蔵者の手許にあれば、なかなか目に... 2019.09.05 preview
preview 堂本印象「ほとけを描く ほとけを愛でる」 5月28日、堂本印象美術館 で内覧会が行われた。「堂本印象 ほとけを描く ほとけを愛でる」 。記者発表会では下河邊(しもこうべ)英寿副館長の司会進行でまず松尾敦子学芸員より本展のみどころが紹介された。 「堂本印象 ほとけを描く ... 2019.09.05 preview
preview 『円山応挙から近代京都画壇へ』 picture(近美) 『円山応挙から近代京都画壇へ』【京都展】前期:11月2日(土)~11月24日(日)後期:11月26日(火)~12月15日(日)「前期・後期で大展示替え」京都国立近代美術館 PICTURE 2019.09.05 preview
preview 「聞こえますか、あのときの恋のうた」(泉屋博古館) 5月24日(金)、泉屋博古館で内覧会が行われました。 (いきなり閑話休題)知人の「書」のお師匠さんが神戸浄山先生で、 浄山先生の三代ほど前のお師匠さんが貫名菘翁先生です。 菘翁先生は幕末の三筆として知られています。 その菘翁先生の大字「... 2019.09.05 preview
preview 「藤田美術館の精髄を」(奈良国立博物館) 何と、9億円ってか。先日NHKで藤田美術館を紹介していた。その中で、コレクター藤田傅三郎が生涯追い求めていたお宝が、亡くなる10日ほど前に手に入った。その落札価格が今の価値で9億円。じゃぁ、国宝の天目茶碗は一体いくらなんだろう。 特... 2019.09.05 preview
preview 若冲-巧みな描写と大胆構図(細見美術館) 水墨画を一枚観るだけで、若冲の凄さがわかる。 まさに「イッツ・ア・ミラクル」、これぞ若冲ワールド。 美の饗宴 若冲と祈りの美2019年4月27日(土)~6月16日(日)細見美術館 大胆で、とんでもない構図なのに、それを意識... 2019.09.05 preview
preview 時宗の名宝、一堂に(京都国立博物館) 特別展 時宗二祖上人 七百年御遠忌 記念国宝 一遍聖絵と時宗の名宝 2019年4月13日(土)~ 6月9日(日)京都国立博物館 前期:2019年4月13日(土)~ 5月12日(日)後期:2019年5月14日(火)~ 6月9日(日)... 2019.09.05 preview
preview 「多彩な女性像の世界を」(堂本印象美術館) 特別企画展絵になる姿-装い上手な少女、婦人、舞妓たち-2019年4月3日(水)~5月19日(日)堂本印象美術館 4月2日、「絵になる姿 - 」 の内覧会が開かれた。 帰り際、出口付近に近づくと、大勢の外国人がこちらに近寄ってきた。... 2019.09.05 preview